Enable JavaScript in your browser. このウェブサイトはJavaScriptをオンにしてご覧下さい。

痛風対策!尿酸値を下げる秘策とはコップ1杯の牛乳! | ガッテン!@NHK総合

尿酸値が高い人口は約1000万人といいます。
一般的に正常な尿酸値は 2.1~7.0(mg/dL)の範囲だと言われています。
尿酸値がそれより高いとやがて痛風となり、象に踏まれたような激痛と闘う生活を送ることになる...と聞いたことがあります。 尋常ではないですね。。
原因は食べ物でいうとプリン体の過剰摂取が原因といいます。
しかし、尿酸値が高い人の「食べ物」による原因は2割程度だそうです。
主な原因となる残り8割と、その対策について紹介します。


スポンサーリンク




尿酸はどうやって作られるの?

2割は食べ物から、残りの8割は体内の細胞から作られます。

食べ物から作られる尿酸

冒頭で書きましたが、プリン体を含む食べ物を摂取すると体内で尿酸を作ります。
肝臓でプリン体は尿酸に作りかえられて血液中に流れていきます。
プリン体が多く含む食べ物は、、、煮干し、鰹節、干し椎茸、レバー、イワシの干物、白子、あんきも などです。

体内細胞から作られる尿酸

体内細胞による新陳代謝の作用で尿酸が作られます。
そもそもプリン体は、細胞の中にある遺伝子部品なのです。
なので、新陳代謝で古い細胞が壊されたり、筋肉トレーニングでの激しい運動で細胞が壊されたりすると、プリン体が出てきて肝臓で尿酸に作り変えられるのです。




なぜ尿酸値が高くなるの? 原因は尿酸の排せつが悪いため

尿酸が作られるのは当たり前のことですが、大事なのはその後の排せつにあります。
尿酸値が高い人は、尿酸の排せつが悪いことが原因なのです。
主な原因は2パターン、肥満と体質です。

肥満

肥満だと体内の血糖を分解するインスリンが余ってしまう傾向があります。
インスリンが余ってしまうと、尿酸の排せつの邪魔をしてしまいます。
このため肥満の人は尿酸値が高くなり勝ちなのです。

体質

もう一つの原因である体質とは、尿酸の排せつの働きが悪い体質のことです。
具体的に言うと、体内で作られた尿酸は腎臓を経由して排せつされるのですが、腎臓から尿酸を出しづらい体質のことです。
肥満でもなく、プリン体摂取も多くないのに尿酸値が高い人は、この体質が原因かもしれません。
だとしたら、尿酸の排せつをよくする対策を施したほうがいいです。

痛風が起こる仕組み

尿酸が増え過ぎると、やがて血液中に結晶ができて固まります。固まる場所は主に関節。
関節の内部の骨の表面にこびり付きます。これがどんどん広がり、やがてポロリと剥がれ落ちます。
剥がれ落ちた尿酸結晶は体内で外敵と見なされ、免疫細胞から撃退攻撃を受けます。
これにより炎症が起こり、腫れと激痛を伴うことになります。これが痛風です。

痛風だけじゃない!高尿酸で起こる危険な病気

研究結果によると、高尿酸により以下の恐ろしい病気を引き起こす恐れがあります。
・慢性腎臓病
 尿酸が腎臓の毛細血管を痛めつけてしまうことにより起こる病気。
 慢性腎臓病によって人工透析を受けねばならなくなるリスクが通常の5.7倍に!
・心筋梗塞
 尿酸により動脈硬化を起こし、心筋梗塞で死亡するリスクが通常の1.8倍に!




尿酸値を下げる対策とは? 尿酸の排せつをよくする方法

肥満と体質、それぞれについて述べます。

肥満からくる高尿酸対策

対策ですが、やはり肥満解消しかありません。
体重を減らしインスリンの余剰を解消すれば、尿酸の排せつが良くなります。

体質からくる高尿酸対策

対策とは、牛乳 です。
1日1杯の牛乳でOKです。
牛乳は、尿酸の排せつを良くする効果が確認済なのです。
低脂肪牛乳であれば更に効果UPが期待できます。
暖めて飲んだり、シチューなどの料理に使っても効果は維持できます。
牛乳嫌いな方は、ヨーグルトでも効果あります。
乳製品であれば多少の尿酸排せつ量を増やす効果が期待できるとのことです。

牛乳が尿酸の排せつを良くする仕組みとは?

牛乳に含まれるカゼインが胃腸で分解されてアラニンに変わります。このアラニンが腎臓から尿酸を排せつさせる働きがあるためです。
※アメリカの研究結果によると、1日コップ1杯の牛乳を飲むだけで痛風の発症を抑える効果が確認されています。(12年間、約47000人の調査結果)

尿酸値を上げない為に、牛乳やヨーグルト以外でも注意すること

・アルコールやスイーツはそのものが尿酸を作るので、ほどほどに控えましょう
・野菜のほとんどは尿酸の排せつを良くしてくれるので、毎日適度に食べましょう。
・水を適度に飲むこと。尿酸値を上げない予防になります。




番組検証、牛乳の効果とは?

ガッテンボーイ、イケメンAさんの実験。
Aさんはスリム体系でお酒も飲まず、日常の運動量も豊富。
なのに、尿酸値は8.2と高めでした。

高尿酸値の原因

考えられる原因は尿酸の排せつがよくない体質だと思われます。

牛乳とヨーグルトで対策!その結果とは?

低脂肪牛乳1日1杯とヨーグルトを1週間摂取したところ、、、
8.2 → 6.6 という効果が出ました!
6.6は正常値範囲内です!




尿酸のおかげで長生きできる!

尿酸=悪いというイメージで書いてきましたが、人間の体内で決して無駄に作られているわけではありません!

尿酸の効果

尿酸は非常に抗酸化力が高い!なので、体内の炎症を抑える効果がある!
その結果、人間は寿命が長くなったのです!

その他の動物との比較

人間やオラウータン・ゴリラなどの類人猿と、その他の動物で大きく違います。

動物の尿酸値(mg/dL)と寿命(歳) ※数値は平均値

動物 尿酸値 寿命
人間 5.0 70
オラウータン 3.2 60
ゴリラ 2.5 50
トラ 0.6 18
マンドリル 0.4 38
サラブレッド 0.2 30
ブタ 0.2 10

上表でご覧のとおり、尿酸は非常に重要で役に立っています。
人間の体内の仕組みって本当に凄い!


近年、私も尿酸値が上昇しています。
幸い痛風は経験したことがないので気にも留めていなかったのですが、番組見て改善しようと気が変わりました。
冷たい牛乳が苦手なので、暖めた牛乳やヨーグルトで解消しようと考えてます。
ただ、長生きのためには尿酸は必要ということもわかりましたので、適度な摂取と排せつを意識した食生活をおくろうと思います!


スポンサーリンク


ページトップへ戻る