Enable JavaScript in your browser. このウェブサイトはJavaScriptをオンにしてご覧下さい。

嗅覚の衰えは心体の低下!?予防策・改善策の最新情報です! | ガッテン!@NHK総合

嗅覚って五感の中でも特別なんです。
最近注目されている感覚なのですが、、21世紀になって、嗅覚が脳の記憶や感情をコントロールする組織を直接刺激するため、臭いで人間の行動パターンが決まってくることがわかってきました。その研究成果はノーベル賞にもなったほど貴重な発見と言えます。
この嗅覚が衰えると刺激もなくなり、やがて心体が低下してしまうという重大な影響が出ることもわかってきました。
今回はこの嗅覚の衰えについての予防策と改善策、最新情報をお届けします。


スポンサーリンク





嗅覚の衰え、どんな影響がある?

嗅覚の衰えってあるんですね。。
私も自覚がないのですが、一般的には20代をピークに嗅覚は衰えていくそうです。
でも、多少衰えてもどうってことないんじゃない!?って思いますよね。 ところが、これが人体・感覚へ大きな影響を与えるんです!
例えば、以下のようなものです。

感覚の影響

・食欲がない
・気力や覇気がない
・時間の感覚がなくなってきた、ズレてきた

体への影響

・筋肉量が減ってきた
・虚弱体質になってきた
・イベントなど参加しなくなった、動かなくなった

嗅覚は喜怒哀楽の感情に大きな影響を及ぼし、時間や空間の感覚にも関わっているため、 あらゆる悪影響を与えてしまう、と考えられています。
こうやって見ると恐ろしいですよね...



なかなか気づかない嗅覚の衰え、どうやったら気がつく?

嗅覚の衰えは、なかなか気づかないらしいです。
私もそう思います。当の昔に20代は過ぎ去りましたが、嗅覚が衰えているなんて少しも気づいていません。 でも、先程述べた影響や衰えはすごく感じています。 ということは、衰えているんでしょうね。。。
この衰えを直に気づく方法として、番組で紹介されたのは、「より認識しやすい臭いを嗅いで、自分で臭いを確かめること」 だそうです。
例えば、カレーやミントなどのメンソール系を嗅ぐ。 強烈なインパクトですが、嗅いで、自分でこの臭いはXXXの臭いだな と確かめることです。
これで自分は嗅覚が怪しいな・・・と思う方は、耳鼻咽喉科へ相談することをお勧めします。



嗅覚の衰え、予防策と改善策を紹介します

なぜ衰えるのか!?原因は、嗅覚の神経細胞の数が減少・不足しているため と考えられています。 だから、その神経細胞を増やせば良いのです!
ではどうやって?
日常生活で身の回りの臭いを「XXXの臭いだな」と確かめながら嗅ぐだけ! これで、嗅覚の神経細胞が増加し、脳内回路のネットワークが強化されると想定されています。
例えば以下のような感じです。

嗅覚を衰えさせないための対策

・台所や冷蔵庫のりんごを手に取って、これはりんごの臭い!いい臭いだな! と確かめながら嗅ぐ
・夕飯の味噌汁を飲む前に、味噌汁のおいしそうな臭い!と確かめて嗅ぐ
・入れたてのコーヒーを飲む前に、コーヒーっていい臭い!を確かめて嗅ぐ

嗅覚と感情を入り交ぜて、脳に確認をする。
この習慣が嗅覚低下を予防して、さらに衰えた嗅覚も改善・回復させる...という驚きの効果が期待されているのです!

未だ未だ研究も道半ばとのことなので、これからもっと正確な情報が解明されていくと思います。
先ずは身近な臭いを確かめる習慣を持つことが大事!
それだけで嗅覚が改善し、今後の日常生活を彩り豊かにしていくのですから。


スポンサーリンク


ページトップへ戻る