マグネシウムで糖尿病と心疾患をダブルで予防せよ! | ガッテン!

マグネシウムは、鉄やカルシウムや亜鉛などと並んで人間にとって必要な栄養です。
近年、マグネシウムの効果の一つとして、心疾患や糖尿病を予防する働きがあることがわかってきました。
今回は、体内での働きや、日本人のマグネシウム摂取不足に対する対策などをご紹介します。
スポンサーリンク
マグネシウムとは?人体への効果とは?
人の中のマグネシウム
マグネシウムは、地球を形成する物質です。
そして、人の体内にも存在しています。
骨や血液を始めとしてあらゆる細胞に含まれています。
でもその量とは、体重60kgの人ならばたったの30gくらいです。
それでも鉄分よりも多いです。(鉄分は5gくらい)
マグネシウムの働き
・骨や歯を作る働き
・エネルギー代謝の働き
・体内酵素を活性化する働き
・生活習慣病を予防する可能性あり
※さらに、、、
マグネシウムの含有量が多い食品を頻繁に食べる人は・・・
心疾患の発症率が30%低い、糖尿病の発症率が40%低いという研究データあり!!
日本人はマグネシウム不足!?その理由とは?
多くの日本人はマグネシウム不足と言われています。
その原因は大きく2つあります。
大豆や海藻や穀物の摂取量の減少
食文化の変化により、マグネシウムを多く含む大豆製品や海藻や穀物類を食べる習慣が減ってきています。
ストレスで体内マグネシウムを過剰に排出!?
ストレスでマグネシウム不足に陥るというのですから驚きです。いったい、どういうことなのか!?
以下のようなメカニズムで起こるそうです。
・ストレスがかかると腎臓機能が低下
・腎臓機能低下で、尿からより多くのマグネシウムが排出
といった具合です。
摂取量が低いうえに、ストレス社会でマグネシウム多く排出する習慣。慢性的なマグネシウム不足となるのは納得です。
マグネシウムを多く含む食材とは!?
毎日、意識して摂取するように心がけましょう!!
マグネシウムを多く含む食材
大豆製品・豆類
納豆1パック → マグネシウム50mg
豆腐150g → マグネシウム75mg
アーモンド25粒 → マグネシウム72mg
海藻類・野菜類
わかめ100g → マグネシウム130mg
ひじき100g → マグネシウム37mg
ほうれん草100g → マグネシウム69mg
穀物製品
そば100g → マグネシウム65mg
ストレスを感じない社会や生活というのは、できない人もいると思います。
なのでせめて意識して、マグネシウムをより多く摂取する食生活習慣を心がけるようにしましょう!!
スポンサーリンク