Enable JavaScript in your browser. このウェブサイトはJavaScriptをオンにしてご覧下さい。

口臭の原因は臭い玉にあり。その解消法とは? | その原因、Xにあり!@フジテレビ

多くの人を悩ませている口臭。 思いもよらなかった所に原因がありました! その原因と解消法について紹介します。


スポンサーリンク




まずは自分の口臭チェック!簡単なセルフチェック方法

自分ではなかなか気付かない口臭を、簡単にセルフチェックする方法があります。
ティッシュ1枚で確認可能です。
1.ティッシュ1枚を4回折る(小さく畳む)
2.小さく畳んだティッシュを舌で5回なぞる(舐める)
3.2分後に深呼吸してティッシュを嗅ぐと、、、それが自分の口臭に近いのです



口臭の種類と即効性対処法

嫌な口臭の秘密に迫ります。

口臭は2種類ある

以下の2種類です。

病的口臭

 歯周病、虫歯などの口の病気や、胃腸の病気が原因で起こる口臭。

生理的口臭

 誰でも起こりうる口臭で、起床時や空腹時や緊張時に起こることが多い。
 また、舌が白く汚れる舌苔(ぜったい)によっても起こる口臭。

生理的口臭をすぐに抑える方法とは?

 りんごが有効とのこと!りんごに含まれるりんご酸がにおい成分アリシンを分解するため、即効性対策にはりんごがお勧め!



生理的口臭、その原因は臭い玉にあり!

口臭の原因は、扁桃(喉の奥の両側)にある小さい穴に溜まった臭い玉 にあります。
扁桃の表面には幾つかの小さな穴が空いており、そこに臭い玉が溜まります。
臭い玉の正体は、ウィルスや細菌の死骸です。
体内に侵入しようとしたウィルスや細菌をキャッチし、死骸の塊となったものが扁桃の穴に溜まります。
この臭い玉が留まり続けると口臭の原因になるのです。



臭い玉が扁桃に溜まり続けている場合...どうすればいいの?

ちゃんとした対処法があります。

対処法

耳鼻咽喉科で洗浄・吸引してもらうことで解消します!
※自分ではとらないこと!扁桃を傷つける可能性があります。

改善効果

ちなみに、番組紹介された口臭に悩むAさんが耳鼻咽喉科で洗浄・吸引する前後では、、 口臭レベル測定値がなんと60分の1に改善!!
全く臭わなくなったのです!恐るべし臭い玉。。



口臭予防=唾液作用

口臭を解消するには、臭い玉が扁桃に溜まらなければいいのです。
通常の口臭がない人なら、唾液作用によって臭い玉は体内外へ排出されます。
でも唾液作用が弱いドライマウスの人だと、溜まったままになり勝ちなのです。
唾液量でいうと通常の人は1~1.5リットル/日くらいですが、ドライマウスの人はその半分程度です。
これでは臭い玉が流されず排出できなくなります。



ドライマウスのチェック法

以下の5つの中で1つでも該当していれば、ドライマウスの可能性あり!
1.唇がよく荒れる
2.口内がネバネバして話しづらい
3.乾いた食べ物が口内に残り勝ちで食べづらい
4.味が良くわからない
5.喉や舌が乾いた感じでヒリヒリする



口臭予防!唾液腺を活発にする体操とは?

口臭予防=扁桃に溜まる臭い玉を排出させる=唾液作用を活発にする ...でしたが、働きが鈍った唾液腺を活発化させる体操は以下です。

カチカチ・ベロベロ体操

1.大きく口開けて噛む動作を36回。カチカチ鳴らすこと!
 ※耳の下と顎の下の唾液腺を活発化させる体操です
2.舌を出して、唇より出るくらい大きく回す。右回りで12回、左回りで12回。
 ※顎の下と舌の下の唾液腺を活発化させる体操です
3.口内に溜まった唾液を飲み込んで扁桃の汚れを洗浄する。

1日3回(起床後、昼食後、就寝前)に行うことで口臭予防に繋がるとのことです!



スポンサーリンク


ページトップへ戻る