Enable JavaScript in your browser. このウェブサイトはJavaScriptをオンにしてご覧下さい。

ホコリは静電気に寄ってくる!?床と壁の除電でアレルギー対策だ! | ガッテン!

床の隅っこにあるホコリ。気が付くといつもいます。 いくら掃除しても暫くすると出てきます。
ホコリの特徴とは、静電気に寄って来ること、壁からも発生すること。 この2つを考慮してホコリ対策を立てましょう。
うまく除電してホコリアレルギーから身を守りましょう!


スポンサーリンク





ホコリの正体とは?

ホコリって何からできているのでしょう?
ホコリを顕微鏡などで拡大して観察すると、、、以下の寄せ集めであるのがわかります。
・繊維の屑(布団や衣類から出た繊維のかけら)
・ティッシュなどの細かいゴミ(家の中で発生した細かい成分)
・皮膚の欠片やフケやアカ(人間から発生した成分)
・土や花粉(外から持ち込まれたもの細かい成分)
・ダニやカビや菌やウイルス

繊維の屑が主成分となり、それに他の成分がくっついてホコリができています。



壁はホコリの居場所!原因は静電気!?

ホコリは静電気に集まります。
この静電気のパワーはかなりのもので、ホコリが壁にくっ付いたまま剥がれないくらいのものです。
では静電気はどうやって発生するのか?実は簡単にできてしまいます。
ちょっとした風が吹くだけで摩擦によって静電気が発生します。これにホコリがくっ付いて壁に付着するのです。 実際に壁にライトを照らしてみるとホコリが付着しているのがわかります。
このホコリは成長していくとやがて剥がれ落ちて床に溜まります。
だから、床をどれだけ綺麗に掃除しても、空気清浄機をつけていても、ホコリは現れるのです。



ホコリ対策は壁の除電!

前述の通り、ホコリは静電気によって壁にくっ付いているので、ホコリ対策は壁の除電になります。
除電のやり方は、、、
・市販の静電気掃除グッズを使った掃除
・家庭の柔軟剤を使っての乾拭き(後述の除電タオルの作り方を参照)
などがお薦めです。
こういう静電気防止の素材で壁を綺麗に除電しておくと、壁にホコリが付かなくなります。

除電タオルの作り方

・タオルを1枚用意する
・各柔軟剤製品の指定の濃度で、水に柔軟剤を入れる
・タオルを浸す(洗濯機で洗っても可)
・タオルをしっかり乾かす
 ※ぬれていると、ふいた物に水分がつきホコリが吸い寄せられてしまいます
・出来上がったタオルで、床や壁や棚などをふく。軽く撫でる程度でOK。
 ※月1回程度これを繰り返す程度でOK



ホコリを掃除してホコリアレルギー対策を!

徹底的なホコリ掃除はアレルギー改善にも役立ちます。
専門機関が昨年発表した論文によると、壁を含めた部屋全体のホコリをきちんと掃除することで、アレルギー症状が緩和することが解明されています。
ハウスダストアレルギー原因の大半は、ホコリに含まれるダニの糞です。 ちなみに、ダニの糞がもっとも多い場所は布団やカーペットだそうです。
徹底的に掃除することで、アレルギー対策&改善しましょう。


スポンサーリンク


ページトップへ戻る