腰痛、ひざ痛、肩こりが劇的改善!!足の浮き指を治そう! | ガッテン!

足の指は体のバランスを整えるためには非常に重要な部位ですが、今回は足の指に関する記事です。
浮き指って聞いたことありますか?
足の指が反り返っている為、しっかり地に指が付いていない状態のことを言います。
実はこれが肩こり、腰痛、ひざ痛の原因だったりするのです。
その理由と浮き指の改善策をご紹介します。
スポンサーリンク
浮き指とは?
直立で立った時に足の指に体重がかかっていない状態のことを言います。
日本人の大半は浮き指!?
番組調査によると、10万人調査で1本以上の浮き指がある人は男性で60%、女性で80%も該当するそうです。
日本人の大半が気づいていない浮き指状態なのです。
浮き指で起こる慢性病1
浮き指は肩こりや腰痛の原因の一つです。
浮き指だと足の指に体重がのっていないため、重心が後ろに移動してしまいます。
そうなると無意識にバランスを保とうとしますので、上半身を前に傾けようと力がかかります。
猫背のような姿勢になりますが頭の重さを支えるために、また無意識に首から腰にかけての筋肉に余計な力をかけてしまいます。
これが肩こりや腰痛の原因と推測されています。
浮き指で起こる慢性病2
浮き指はひざ痛の原因の一つです。
歩く時は衝撃を足の裏の全体で吸収するのが普通です。
しかし浮き指だと衝撃がうまく分散できず、その分ひざに負担がかかります。
ひざへの負荷増加は3キロ前後。これが毎歩かかるのですからひざには悪影響です。
また浮き指で前に踏ん張る力が衰えるため、転倒の原因にもなりえます。
あなたは大丈夫?浮き指の簡単チェック方法
ハガキや名刺ぐらいの厚紙で簡単にチェックできます。
・先ず、平らな場所で直立します。
・次に、誰かに足指の下に厚紙を差し込んでもらいます。
・指に体重がきちんとかかっていれば、厚紙は入りません。
・しかし浮き指状態だと、足指の下に紙が入ってしまいます。
いかがでしたか?
あくまでも目安チェックですが、肩こり腰痛ひざ痛持ちの方には参考になると思います。
浮き指の原因は靴!?靴の選び方も重要!
浮き指の主な原因の一つは靴です!
日本人は大きめの靴を履き勝ちですが、靴が脱げないようにと無意識に指を上に反らしてしまいます。
これが習慣化すると足の甲の筋肉が硬直し浮き指になってしまうのです。
では、どういう靴を選ぶべきなのでしょう?
浮き指を防止する靴の選び方1
先ずは、足の甲の隙間チェックです。
足の甲の部分に人差し指をグッと入れてみてください。
スッポリ入るようなら、隙間が大きすぎて足に合っていないことになります。
靴ひもがあればもう少ししっかり締めて履く必要があります。
浮き指を防止する靴の選び方2
次に、つま先の余裕チェックです。
かかとをキッチリ合わせた時に、親指の先から靴の先端までの隙間が1cm~1.5cmくらいだと理想的なサイズです。
これ以上でも以下でも足に余計な負担がかかり、浮き指の原因となってしまいます。
また、ハイヒールなどのつま先が細い靴は足のバランスが取りづらく浮き指になりやすいため、長時間履き続けることは避けた方が良さそうです。
足指体操で浮き指を改善しよう!
番組で紹介された足指体操です。
番組では、「わずか2か月の実践で長年のひざ痛や腰痛が改善した!」との効果もありました!!
①椅子に座り、片方の足を持ち上げて、もう片方の足の太ももにのせます。
②手の指を1本ずつ足の指の間に入れます。
③甲の方へ指を軽く曲げます。その状態で5秒キープ
※痛みがある時は行わないでください
④次に足の裏の方へ軽く曲げます。その状態でも5秒キープ。
※痛みがある時は行わないでください
①~④を1日1回、片足15往復ずつ行ってください。
凝り固まった足の甲の側の筋肉をほぐし、浮き指を改善させる効果が期待できます。
痛気持ちよくて心地いいし、これだけの改善効果を期待できる足指体操、ぜひやってみてください!!
スポンサーリンク